イラストの解像度とは?制作・印刷時はココに気をつけよう!

アバター画像

coneなセカイ編集

coneなセカイを編集している人。
自らもクリエイターとして、日々クリエイティブに関する課題解決で翻弄中。

「時間をかけて描いたイラストなのに、印刷したら画質が荒くなっている気がする……」
そんな風に思った経験はありませんか?

印刷したイラストの画質が荒くなってしまう現象には、いくつかの原因があり、そこには絵の「解像度」も密接に関係しています。

今回の記事では、解像度について、また制作・印刷時に気をつけるポイントについてご紹介していきます。

そもそも解像度って何?

デジタルイラストを描いている多くの人が、一度は耳にする”解像度”という言葉。
しかし、その意味をイマイチ理解していないという方も多いのではないでしょうか?
まずは、解像度について簡単にご紹介します。

解像度の単位=「dpi」

解像度とは、画像の密度のこと。
単位には「dots per inch(ドット・パー・インチ)」を略した「dpi」という表記が使われています。
イラストソフトのキャンバス設定でも、よくこの“dpi”という単位を目にしますよね。

dpiは「1インチ(2.54cm)内にドットがどのくらい含まれているか」を表していて、例えば「100dpi」なら、1インチ内に100ドットが含まれている、という意味になります。

dpiの数値が高いほど(ドットが細かいほど)、画像がなめらかに美しく表示されますが、同時に、画像の容量も大きくなるということです。

「pixel」と「dpi」の違いは?

イラストを描く際に関わってくる単位には、「dpi」だけではなく「pixel」があります。
この「pixel」と「dpi」との違いとは、どのようなものなのでしょうか。

「pixel」とは?

「pixel(ピクセル)」とは、色や明るさを表現する「画素」のことであり、画像を構成している「ドット」ひとつひとつを表します。
厳密には「ドット」と「ピクセル」は異なるのですが、イラストを描く際には、「1pixel=1ドット」と考えても問題はないでしょう。

複数のpixelが集まることで画像が構成され、pixelの数が多いほど、拡大時に色が鮮明で綺麗に表示されます。

「dpi」によって1pixelサイズが変わる

pixelはあくまでも「画面上での1ドットを表す単位」。
1pixelのサイズは決まっておらず、「cm」や「mm」といった現実の単位では、大きさを表現できません。

「dpi」を設定して、はじめて1pixelの大きさが決定します。

考え方の例

600pixel × 400pixelの画像があるとします。
この画像の解像度が50dpiだった場合、

600pixel÷50dpi=12インチ(30.48cm)
400pixel÷50dpi=8インチ(20.32cm)
30.48cm÷600pixel=0.0508cm

となり、1pixelのサイズは0.0508cmになります。

イラスト制作時の解像度はこう設定する!

ここからは、デジタルイラスト制作時の解像度設定のポイントをご紹介していきます。

イラストの描き初めは解像度を高めに設定する

イラストの解像度を高めに設定すると、pixelの密度が上がって線が滑らかになり、細かい部分の線が描きやすくなります。
また、イラストの解像度は後からでも変更できますが、変更前に描いてあった部分の解像度はそのままです。実質、既に完成したイラストの解像度を、後から上げることは不可能ということになります。

これらの要素を考えると、印刷の有無にかかわらず、新しくイラストを制作する時には、大きめの解像度に設定しておくといいでしょう。

Web用のイラストは着彩時に解像度を下げる

印刷の予定がないWeb用のイラストであれば、解像度が高いままで保存するメリットは、あまりありません。
むしろ、カラフルに着彩したり、レイヤー数を増やしたりすると、画像のデータが大きくなり、動作が重くなる可能性があります。

印刷の予定がないイラストは、細かい箇所まで描き込みが必要な「下書き~線画」の間だけ高い解像度に設定し、データが重くなりがちな「着彩~完成」時は解像度を下げるというように、解像度を変えながら描き進めるといいかもしれませんね。

印刷物の解像度は大きめに設定しよう

ここからは、印刷用のイラストを作成する際の注意点について紹介します。

一般的な解像度は300dpi~350dpi

印刷する画像は、300dpi~350dpi程度に設定すると、綺麗に印刷しやすいといわれています。
ここで注意したいのが、キャンバスの解像度の初期設定。

Web上で使う画像は、解像度が72dpiに設定されているケースが多いため、解像度の初期設定が72dpiになっているイラストソフトも多くなっています。
しかし、解像度72dpiのままで作成したイラストを印刷すると、画像が荒く、ボケた状態で印刷される可能性が高まります。

ソフトによっても異なりますが、「初期設定のまま印刷して、残念な仕上がりになってしまった」という失敗は珍しいことではありません。
印刷用の画像を作る際には、解像度が300~350dpiに設定されているかどうか、しっかりと確認してくださいね。

解像度が高ければ高いほどいいわけではない

解像度を高く設定すると、印刷の仕上がりが綺麗になるのは、先程ご紹介した通りです。
ですが、解像度を上げれば上げるほど綺麗に印刷できるかというと、そうではありません。

自宅のプリンターで印刷をする場合には、300dpi~350dpiあれば十分綺麗に印刷できます。
それ以上高く設定しても、印刷の仕上がりはさほど変わらず、画像ファイルのデータが重くなる・動作が遅くなるなどの問題が発生しやすくなります。

まとめ

最後に、今回のポイントについて簡単にまとめました。

  • 解像度とは「画像の密度」のことであり、「dots per inch」、略して”dpi”と表される
  • dpiは、1インチ内にあるドットの数を表している
  • 「pixel」は画像を構成するドットを示し、dpiの設定によって1pixelのサイズは変動する
  • Web用の画像は「72dpi」、印刷する画像は「300~350dpi」に設定するのが基本
  • 画像が重くなるので、必要以上にdpiを高く設定するのはNG


解像度は、デジタルイラストを描く際に関わってくる重要な要素。
その仕組みを知ると、よりイラスト制作の効率が上がり、完成度の高い作品を作り出せるでしょう。

今回ご紹介した内容を参考にして、解像度への理解を深め、自分自身のイラスト制作に役立ててみてくださいね。

とは

coneはSKIMAから生まれたクラウドソーシングです。
SKIMA creativeがリニューアルしconeになります。
でもconeはただのクラウドソーシングではありません。
「クリエイターとの価値共創」をテーマに、クリエイター・クリエイティブ・クライアント・コミュニケーションなど全ての「C」でオンリーワンになることを真剣に考えています!
クリエイターとの共創でより良いサービスにし、クリエイティブの価値を高めていきます。