VTuber制作ソフトの種類と選び方の記事

VTuber制作ソフトの種類と選び方

coneなセカイ編集者のアイコン

coneなセカイ編集

coneなセカイを編集している人。 VTuberの配信を見るのを日々の楽しみにしている。VTuberを自作したこともあり。

2016年頃に台頭したVTuberは、今やWeb上だけでなくテレビや街中の広告などのさまざまな場所で活躍しています。
こうした人気を活かして、VTuberをプロモーション戦略に取り入れる企業も増えてきました。

しかし、いざプロモーション戦略に取り入れようとしたときに
「VTuberの制作方法がわからない」「おすすめのVTuber制作ソフトは?」
などお悩みの担当者も多いでしょう。

そこで、この記事では、VTuber制作に必要な2D・3Dモデルや配信ソフト、動画編集ツールの選定方法を解説します。
また無料・有料ソフトの比較も行いますので、「プロモーション戦略にVTuberを取り入れたい」という企業の方は、ぜひ参考にしてください。

VTuberの制作手順と必要なツール・ソフト

VTuber制作を成功させるには、制作フローを把握し、それぞれの工程における適切なツール・ソフトの選定が欠かせません。
まずは、VTuber制作におけるフロー全体像を理解しましょう。

  1. VTuberのコンセプト・キャラクター性・活動方針を決定する
  2. キャラクターデザインを制作する
  3. キャラクターの動きを加工(モデリング)する
  4. 実際にVTuberモデルの動作確認を行う
  5. 配信の準備と機材の設定を行う
  6. 動画を編集し、コンテンツを制作する

ここでは、それぞれの制作フローの詳細や各工程で必要なツール・ソフトについて解説します。

1.VTuberのコンセプト・活動方針を決定する

まずはVTuberのコンセプト・活動方針を決定します。
制作を自社で行う場合はもちろん、他者に依頼する場合にも方向性が決まっていなければ、理想どおりのキャラクター像にはならないでしょう。

特に企業VTuberの場合には、かわいさだけでは目的や成果の達成につながらない可能性が高く、
企業イメージと見た目やキャラクター性が異なると、評判が下がってしまうリスクもあります。
VTuberを制作する目的を基盤にしつつ、コンセプト・活動方針を決定しましょう。

2.キャラクターデザインを制作する

コンセプトをもとに、キャラクターデザインを制作します。
キャラクターデザイン(キャラデザ)とは、VTuberの顔や体の外見やイメージをデザインすることです。

キャラクターデザインの制作には、PhotoshopやSAIなどのイラストソフトを使用します。

3.キャラクターの動きを加工(モデリング)する

キャラクターデザインができたら、そのキャラに動きを加工(モデリング)します。
パーツ分けイラストをもとに、表情や仕草、動作ができるようにする工程です。

モデリングは、2Dモデルか3Dモデルかにより使用するモデリングソフトが異なります。
モデリングソフトの詳細は、のちほど解説します。

4.実際にVTuberモデルの動作確認を行う

動作をモデリングしたら、VTuberモデルの動作確認を行います。
不自然な動きがないかどうかをチェックしましょう。

動作確認にはモーションキャプチャソフトを使用します。

モーションキャプチャソフトとは、専用のカメラやセンサーなどを使用して、
表情や動作を読み取り、画面上のアバターに反映させるソフトウェアです。
モーションキャプチャソフトの詳細は、のちほど解説します。

5.配信の準備と機材の設定を行う

VTuberモデルを制作できたら、配信の準備と機材の設定を行います。

最近では、パソコンやスマートフォンから手軽に配信することも可能ですが、
配信ソフトやWebカメラ、マイクなどの機材を準備することが必要です。
配信ソフトの詳細は、のちほど解説します。

また配信する際に、忘れてはならないものが背景画像やBGM、オープニングムービーです。
コンセプトに合わせて用意しましょう。

6.動画を編集し、コンテンツを制作する

配信だけでなく動画やショート動画といったコンテンツも発信すると、
自社のVTuberを知らない幅広いユーザーにアプローチすることが可能です。

動画を投稿する場合には、動画編集ソフトが必要です。
動画編集ソフトの詳細は、のちほど解説します。

VTuber制作ソフトの種類と特徴

VTuberを効果的に運用するためには、用途に合った制作ソフトを正しく選ぶことが重要です。

ここでは、制作に欠かせないソフトを
2Dモデル、3Dモデル、配信ソフト、動画編集ソフトに分け、それぞれの特徴を解説します。

2Dモデル制作ソフト

2Dモデル制作ソフトには、イラストソフトやモデリングソフト、モーションキャプチャソフトなどが挙げられます。

ここでは、それぞれの2Dモデル制作ソフトについて紹介します。

【アバター制作ソフト】

  • Live2D Cubism
    ive2D Cubismは、2Dイラストのモデリングやアニメーション制作などを行えるソフトです。
    イラストの雰囲気を崩さずに動きをつけられることが魅力の一つです。
    直感的な操作が可能であるため、初心者にも適したソフトといえるでしょう。
  • Adobe Character Animator
    Adobe Character Animatorは、2Dキャラクターの作成やアニメーション化、顔や体のトラッキングが可能なソフトです。
    Adobeのソフトであるため、Illustrator や Photoshop で作成したキャラクターを簡単に読み込みアニメーション化できます。

【モーションキャプチャソフト】

  • Vtube Studio
    Vtube Studioは、Live2D専用のフェイシャルトラッキングソフトです。
    デフォルトでモデルが使用できるほか、Webカメラにより高度なトラッキングが可能です。
  • Animaze
    Animazeは、2D・3Dモデルのトラッキングが可能なソフトです。滑らかで柔らかく、よりリアルな動きを実現できます。

3Dモデル制作ソフト

2Dモデル制作ソフトと同様に3Dモデル制作ソフトには、
イラストソフトやモデリングソフト、モーションキャプチャソフトなどが挙げられます。

ここでは、それぞれの3Dモデル制作ソフトについて紹介します。

【アバター制作ソフト】

  • VRoid Studio
    VRoid Studioは、オリジナル3Dアバターを無料で作成できるソフトです。
    すでにアバターの各パーツが用意されているため、簡単に理想のキャラクターを制作できます。
    また無料モデルを使用することで、モーションキャプチャも含めて一つで完結できることも特徴です。
  • Blender
    Blenderは、3Dモデリングやアニメーション、リギングなど幅広い作業に対応できるオープンソースの無料ソフトです。
    汎用性に優れているため、ノウハウや知識が必要になりますが、多彩な表現が可能です。
  • Live3D
    Live3Dは、全世界100万人以上のユーザーを誇るモデリングソフトです。
    アバター作成やアニメーション化、トラッキングなど3DのVTuber制作における包括的な機能が搭載されています。
    リアルな動きを実現するトラッキング技術が魅力です。

【モーションキャプチャソフト】

  • Luppet X
    Luppet Xは、WebカメラとLeapMotion(トラッキング機材)によってトラッキングできるソフトです。
    上半身の表現に特化しており、LeapMotionを首にかけてカメラで自分を映すだけで、多彩な動きを実現します。
  • Animaze
    2Dモデル制作でも紹介しましたが、3Dモデルのトラッキングも可能です。

配信ソフト

配信ソフトとは、配信画面にVTuberモデルや背景などを映し出すソフトです。
大手配信者も使用している代表的な配信ソフトを以下に紹介します。

  • OBS
    OBSは、ライブ配信や録画を行えるパソコン用の無料ソフトです。
    リアルタイムで映像・音声を統合してライブ配信できることが魅力です。
    高画質な配信が可能であり、機能性にも優れています。
  • Streamlabs Desktop
    Streamlabs Desktopは、ライブ配信に特化しているソフトです。
    チャットやコメントの配信画面への表示や投げ銭機能の追加など、ライブ配信をより快適にカスタマイズできることが魅力です。
  • Wondershare DemoCreator
    Wondershare DemoCreatorは、ライブ配信や録画、動画編集までを包括的に行えるソフトです。
    またアバター機能も搭載しているため、アバター制作ソフトを使用しなくても手軽にアバターを使用できます。

動画編集ソフト

多種多様な動画編集ソフトが提供されているため、評判や口コミだけでなく自分が使いやすいと感じた製品を選ぶことが大切です。
ここでは初心者向けのソフト、Macユーザー向けのソフト、大手配信者が多く利用している定番ソフトを紹介します。

【初心者向け】Filmora9
Filmora9は、初心者でも利用しやすい直感的な操作画面が特徴の動画編集ソフトです。
mp4やmp3など、さまざまな動画・画像フォーマットに対応しており、YouTubeへの直接アップロードも可能です。

【Macユーザー向け】iMovie
iMovieは、Mac製品にデフォルトで搭載されている動画編集ソフトです。
無料でありながら基本的な機能が備わっており、4Kビデオにも対応しています。

【定番】Adobe Premiere
Adobe Premiereは、Adobeが提供しているプロ仕様の動画編集ソフトです。
多機能かつ高画質であることから「やりたいことは何でもできる」といわれている映像業界において欠かせないソフトといえます。

2D・3Dモデル制作、配信、編集の各段階に最適なソフトを選ぶことで、
VTuber活動の幅が広がり、視聴者への魅力的なコンテンツ提供が可能になります。

無料と有料ツールの比較と企業向けおすすめソフト

VTuber制作では、コストを抑えるための無料ツールと、
クオリティを追求するための有料ツールを適切に選定することが重要です。

ここでは、無料・有料ツールのメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

メリットデメリット企業向け
おすすめソフト
無料ツール・手軽に導入できる
・実際に使用感を試せる
・初心者の場合、ノウハウを獲得できる
・商用利用ができないもしくは制限がある場合が多い
・機能に制限がある場合が多い
・特にオープンソースの場合、セキュリティ面の不安がある
Vroid Studio
OBS Studio
など
有料ツール・高画質かつ高性能であることが多い
・セキュリティ面に配慮されている
・商用利用が可能になる場合が多い
・コストがかかる
・機能をすべて使いこなせない場合がある
Live2D
Cubism Pro
Animaze
Adobe Premiere Proなど

無料ツールは初期コストを抑えた導入に最適ですが、
商用利用や高品質なVTuber運用には有料ツールへの移行が効果的です。

制作ソフト選定のポイント

VTuber制作ソフトの選定は、目的や用途に合った機能性、操作性、予算、商用利用の可否を検討することが重要です。

無料ツールは初期コストを抑える一方、有料ツールは商用利用が許可され、高品質な制作が可能です。
まずは無料ツールで運用をはじめたのち、使い心地や機能性などを確認できたら、
必要に応じて有料ソフトに移行すると良いでしょう。

VTuberの制作に迷ったら「cone」にご相談ください

「VTuberの制作方法がわからない」
「おすすめのVTuber制作ソフトは?」
など、VTuberの制作にお困りの際は、法人からクリエイターへの制作依頼プラットフォーム「cone」をご活用ください。

coneでは、依頼時の仕様作成や最適なクリエイターのご紹介、クリエイターとのやり取り、
契約まわりなどの「依頼〜納品完了」まで、経験豊かな専任アドバイザーが無料でサポートいたします。

「Vtube制作について相談したい」という方は、以下からお気軽にご相談ください。

「coneについて詳しく知りたい」という方は、下記をご覧ください。

とは

coneはSKIMAから生まれたクラウドソーシングです。
SKIMA creativeがリニューアルしconeになります。
でもconeはただのクラウドソーシングではありません。
「クリエイターとの価値共創」をテーマに、クリエイター・クリエイティブ・クライアント・コミュニケーションなど全ての「C」でオンリーワンになることを真剣に考えています!
クリエイターとの共創でより良いサービスにし、クリエイティブの価値を高めていきます。